分譲マンションに住んでいて光回線を使用したいなら、契約する前に確認しなければならないことがあります。
なぜなら共有スペースに関係する工事が必要になるケースもあるからです。
回線の出口自体は自分の部屋にあっても、そこまでのルートは自分の所有するスペースとは限りません。
したがって、自分だけの判断で工事を進めると、後で大きな問題に発展する恐れがありますし、状況によっては賠償責任を問われるようなケースもありえます。
そのため、事前の確認が非常に重要なポイントになりますが、具体的にどうすればよいのかわからない場合もあるでしょう。
そこで分譲マンションで自分が選んだ光回線サービスを導入するときの注意点をまとめました。
光回線を分譲マンションに導入するときの注意点
一般的には分譲マンションであっても、一戸建てと同じように回線を開通させることは不可能ではありません。
しかし、何かしらの事情によって難しいケースがあるのも確かです。
また、わざわざ自分だけのために工事をしなくても、マンション自体がすでに導入しているケースもあります。
すなわち、工事が必要ない場合もあるので注意しなければなりません。
光回線工事ができるか?を確認をしよう
分譲マンション提供企業のホームページでチェック
工事が可能かどうかを確認する方法としては、提供企業のホームページによる確認が挙げられます。
どのエリアであれば開通させられるかホームページに掲載しているケースがほとんどです。
わざわざ問い合わせなくても、住所を入力して検索するだけで可否が表示されるようになっています。
もちろん提供企業によって細かな仕様の違いはありますが、決して難しいことはなく、インターネットを使えればすぐに確認できるのが実情です。
光回線事業者がホームページで紹介されていればチェック
なかには可否だけでなく、契約できるプランの一覧まで表示してくれるところもあります。
さらに、気に入ったプランがあれば、そのまま申し込めるところも見受けられます。
ただし、たとえ良さそうなプランがあってもすぐに連絡しないほうがよいケースもあるのです。
集客のためにお得なキャンペーンを実施していることが多いので、その適用を受けるための条件などを電話で相談するのも一つの手です。
たとえば、特定の期間であれば事務手数料などが無料になるキャンペーンはよく実施されています。
ホームページでは表示されなかったオプションが存在する場合もありますし、基本的には工事の可否のチェックだけに留めておきましょう。
ここまではあくまでチェックだけにしておこう
工事可能なら管理会社へ連絡する
チェックだけにしておくべき理由として、前述のように共有スペースに関わる工事を勝手に行えないことも挙げられます。
そのため、工事が可能だと分かったら、まずは管理会社に連絡をしなければなりません。
常駐している管理人がいれば、そこを通して確認してもらうという方法でも構いません。
いずれにせよ得られた回答によって、今後自分のとるべき行動は大きく変わってきます。
工事する必要がない場合
すでに各部屋にまで回線が来ていると言われたら、何も追加で工事をする必要はありません。
これがもっとも望ましい回答であり、住人としての作業はルーターを準備して設定をするだけです。
つまり、自分でそれらを行える人であれば、すぐにでもインターネットを始められます。
ルーターがない場合は購入しなければなりませんが、それはどのようなケースにおいても共通していることです。
利用に必要な料金も安いのが一般的であり、入居者を募集する際のアピールポイントにしているマンションも多く見受けられます。
共有スペースまで光回線が来ている場合
それとよく似たパターンとして、共有スペースまで回線が来ているマンションも少なくありません。
こちらのパターンにおいては、共有スペースから自室までの回線の扱いについて入居者に委ねられている形です。
そのため提供会社を自分で探して個別に契約しなければなりません。
必要となる具体的な作業に関しては、提供会社と進め方の相談をしつつ管理会社にも確認するのが一般的です。
委ねられているからといって、好き放題行ってよいわけではないので注意しましょう。
光回線が来ていない場合
もしマンション自体に一切回線が来ていないと分かった場合、開通させるには本格的な工事が必要となります。
マンションの規約にもとづいて検討する重要なことなので、管理会社に問い合わせてもなかなか許可が出ない場合もあるでしょう。
許可が出た場合、申し込んだ本人の部屋だけでなく、マンション自体に導入する結果になることもありえます。
どちらにしても工事の費用が高くなりがちなので、見積もりの内容によってはモバイルルーターなど他の手段に切り替えることも視野に入れるとよいでしょう。
工事期間の事前チェックは確実に
工事にかかる一般的な期間は1カ月ほどですが、引っ越しシーズンなどの繁忙期だともっと遅くなることも珍しくありません。
したがって、契約前に工事の終了時期について確認しておくことも大切です。
また、いくら安いプランや高速なプランを見つけても、マンションがすでに各部屋まで回線を導入していたら、他の提供会社に乗り換えられないケースもあります。
それを知らずに契約を進めてしまうとトラブルに発展しかねません。個人的に提供会社を選びたいなら、その点に関しても事前に相談するように心がけましょう。
まとめ
分譲マンションへ光回線を通すときのポイントをまとめました。
新しく分譲マンションを購入し、これからの新生活にわくわくして浮足立ってるかもしれません。
そんなときに希望の光回線サービスが工事不可で導入できないとなったらテンションが下げられてしまうかもしれませんね。
そうならないためにも、分譲マンションへの光回線導入で考えられる注意点をチェックして準備しておくことが大切です。