光回線

ダークファイバーとは?

ダークファイバーとは?利用業者や料金は?通常の光回線と何が違う?

このページでは光回線の一部事業者が利用している光ケーブル「ダークファイバー」とはどんなものか?について解説していきます。

光回線インターネットで使われているダークファイバーとはどんなもの?

ダークファイバーとは、電気通信事業者などが敷設した光ファイバーのうち利用されていないものを指します。

情報を伝達する光が通っておらず暗いことからダークと言うのですが、これに対して、利用されている光ファイバーには光が通って明るいため、ライトファイバーと呼ばれています。

使われていない光ファイバーケーブルを有効活用!

光ファイバーの敷設は電話線などと比べてコストが莫大で時間もかかることから、敷設業者は将来の需要増加などを見据えて、初めから多めの光ファイバーを敷設するのが一般的です。

そして現在、日本国内には光ファイバー網が展開されていますが、その中で実際に利用されているのは一部に過ぎず、多くの光ファイバーは利用されずに余った状態となっています。

しかし、2001年に総務省からNTT東日本・西日本に対してダークファイバーの開放が義務付けられたことにより、利用されず余った光ファイバーが活用されるようになりした。

法人向けを中心に利用されている

現在は、様々な通信事業者がダークファイバーを利用して光回線サービスを提供できるようになっており、法人向けの専用線サービスなどに活用されています。

法人向けの専用線サービスは、回線の基地局を本社に設置して、本社と各拠点を専用の回線で接続することでインターネット通信ができるというサービスです。

例えば、事業所間の接続や事業所とデータセンター間の接続といった2拠点間の接続や、大容量データの送受信用の回線などに活用されることが多く、一般的な企業だけでなく、病院や大学、放送局などでも利用されています。

ダークファイバー光回線のメリット

ダークファイバー回線のメリット

一般的なインターネット接続の場合、プロバイダーを経由するため、回線を利用する人が多い時間帯は通信速度が低下するというデメリットがありますが、専用線は回線を独占して使用するため通信速度が遅くなることなく安定した通信が可能です。

また、回線を独占して利用するため、セキュリティが強固で情報漏洩などのリスクが少ないというメリットもあります。

加えて、回線速度も1Gbpsから100Gbpsから選べるという特徴があるため、柔軟なインターネット環境を構築できることもメリットのひとつです。

なお、法人向けの専用線サービスの料金は、大きく初期費用と月額費用に分けられますが、初期費用は従来型の専用線よりも大幅に高くなる傾向があります。

そのため、導入のハードルは従来型よりも高いと言えますが、月額費用に関しては従来型よりも圧倒的に安くなるため、長期にわたって利用する場合は従来型よりも安くなる可能性があります。

ただし、専用線サービスの料金は、本社と各拠点の距離などによって変動するのが一般的なので、本社と各拠点が長距離の場合は割高になってしまう恐れがあるため注意が必要です。

一般ユーザー向けも充実してきています

ダークファイバーの恩恵を受けている光回線「NURO光」

NURO光ロゴ画像

一般向けの回線サービスでは、ソニーネットワークが提供するNURO光もダークファイバーを活用した光回線サービスのひとつです。

NURO光は、世界最速の通信速度を誇る光回線サービスで、G-PONという通信規格を採用することで通信速度の高速化を実現しています。

従来の光回線は、GE-PONという通信規格を採用しているものがほとんどで、最大通信速度は1Gbpsとなっていますが、G-PONを採用したNURO光の最大通信速度は2Gbpsで、この通信速度の速さがNURO光の最大の特徴となっています。

さらに、月額費用が安いのもNURO光の特徴です。

一般的な戸建ての場合、他の光回線の月額費用の相場が5,500円前後であるのに対して、2021年12月の時点でのNURO光の月額費用は5,200円となっています。

NURO光の月額費用が安い理由は、ソニーネットワークが光回線事業者とプロバイダの両方を兼ねており、中間業者が入らないことや、初めは展開するエリアを絞って徐々にエリアを拡大していく戦略を取っていることなどが挙げられますが、理由はそれだけではありません。

NURO光の月額費用が安い最も大きな理由は、ダークファイバーをNTTから借りているためです。

NURO光が使用している光ファイバーは、NTTが利用せずに余らせているものなので、ソニーネットワークはNTTから1km当たり月額10万円という安い価格で光ファイバーを借りていると言われています。

NURO光が安い月額費用でサービスを提供できているのは、このような理由があるためです。

ダークファイバー回線の利用にはデメリットもある

以上のように、NURO光は通信速度が速く月額費用が安いというメリットがありますが、工事に手間がかかるというデメリットがあります。

一般的な光回線の場合、工事は1回で済みますが、NURO光の場合は宅内工事と屋外工事の2回の工事が必要で、それぞれ別日に行われるため、開通までに時間がかかります。

特に、繁忙期だと開通までに数か月かかることもあるようなので注意が必要です。

また、NURO光は関東や関西、東海エリアや九州と北海道の一部のエリアのみ利用できるサービスで、全国どこでも契約できるわけではないというデメリットもあります。

しかし、NURO光を利用できるエリアに住んでおり、工事にかかる手間に目をつむれるのであれば、NURO光への乗り換えを検討してみてもよいかもしれません。

まとめ

光回線インターネットサービスで使われている光ファイバーケーブルの中で、未使用となっている「ダークファイバー」について紹介しました。

ユーザー側は料金の安さや快適な通信速度などさまざまなメリットもありますが、工事に時間がかかるデメリットもあります。

もし「NURO光」のようなダークファイバーを利用する光回線事業者で契約するなら、工事期間も考えて早めに申し込むようにしましょう。

とくに繁忙期の新生活シーズン(3月4月、9月など)は2ヶ月以上待つことになる可能性もありえますからね。

おてがる光

関連記事

  1. フレッツ光の契約見直し

    フレッツ光の契約見直し時にチェックしたいポイントは?

  2. 光回線の営業マン事情 儲かる?どんな考えでやってる?

  3. 光回線、固定電話の契約件数を逆転へ

  4. 光コラボから光コラボへ乗り換え

    光コラボから光コラボへ乗り換え時の注意点や流れは?

  5. 解約したはずの光回線で請求が来たときの対処法

    光回線を解約したはずなのに請求が・・・対応・対策は?

  6. 新築一戸建てのインターネット回線はどう選ぶ?

おすすめの記事

  1. 光回線

  2. 光回線

  3. 光回線

  4. 光回線

  5. 光回線

最近の記事

  1. 光回線

  2. 光回線

  3. 光回線

  4. 光回線

  5. プロバイダ別

    NURO光ー全国の対応エリアは?
PAGE TOP

プロバイダ別

NURO光マイページにログインできない!原因と対処法は?マイページでできることも…

光回線

契約期間がないおススメ高速光回線 おてがる光

光回線

光回線を契約し戸建て1階2階どちらも快適に使うには?

光回線

光回線終端装置(ONU)が故障!原因と対処方法は?交換してもらえるの?

光回線

光回線工事でビス止めしないで済ます方法はある?