プロバイダ別

ドコモ光が繋がらないときの対処方法

ドコモ光が繋がらない!よくある原因とその対策まとめ

ドコモ光が繋がらないときの対処方法

フレッツ光の光コラボレーションが始まって、たくさんのユーザーがドコモ光に乗り換え(転用)しています。

光コラボのシェアではドコモ光がトップ、2位ソフトバンク光と合わせて8割を占めている、との調査データもでています。

それだけ多いと「インターネットに繋がらない」なんて声をネット上で見かける機会も多くなります。

そこで、「ドコモ光がネットに繋がらない!」の悩みを解決する方法を調べてみました。

ドコモ光が繋がらない状況には、多くの人がつまづくよくある原因があるので、いくつかをとりあげて定番の対策方法で紹介していきます。

 

ドコモ光が繋がらないときのチェックポイント

ドコモ光ロゴ

考えられる要因は複数ありますが、大きく分けると端末や機器などハードウェアに問題が生じている場合と通信経路に問題がある二通りに分類されます。

前者はルーターやパソコンが該当するパターンで、後者はLANケーブルなどの接触不良が疑われます。

 

まずハードウェアの設置場所をチェック

ハードウェアの設置場所チェック

原因の確認と対策を始める前に、ルーターや回線終端装置などの場所を確認しましょう。

ルーターはパソコンの先に繋がる機械で、無線機能を持っていたり、スマートフォンやタブレット通信する機械のことです。

一方の回線終端装置は、ルーターから先に繋がっていて、外部との通信を担っている機械です。

契約しているプランによっては、回線終端装置ではなく、VDSL宅内装置という名前の機械が設置されますが、どちらも役割的には似ています。

ルーターを使用していないケースでは、回線終端装置かVDSL宅内装置のみの設置なので要注意です。

また回線終端装置とルーターが一体になっている機械もあるので、この点を踏まえて配線の状況、並びに機械の位置を確認しましょう。

ハードウェアの電源をオフにする

ハードウェアの電源オフ

ドコモ光でインターネットが繋がらない、そういった時はまず先に機械の場所をチェックしてから、次にパソコンとルーターの電源をオフにします。

パソコンは後で再起動することになるので、作業内容を保存したり、必要に応じてデータのバックアップを済ませることが大切です。

パソコンの電源は、電源ボタンで強制的に切ったり、コンセントを抜いて切らないように注意してくださいね。

手順通りに電源オフしないと、大切なデータが破損する可能性があるだけでなく、最悪の場合は機械の故障に繋がります。

ルーターや回線終端装置は、電源ボタンを探して押すのが基本です。

ただ中には電源ボタンを装備していない機械もあるので、その際は電源ケーブルのコンセントを抜きましょう。

コンセントが狭い場所にあって手が届かない時は、電源端子側で電源ケーブルを抜くのもありです。

ケーブルの接続具合・状態をチェック

接続ケーブル類のチェック

パソコンとドコモ光の機械、その両方の電源がオフになっているのを確認したら、次は各接続の緩み具合をチェックする段階です。

有線接続に使用するLANケーブルは、端子部分に余裕を持たせた作りなので、衝撃を受けたりすると接触が緩みます。

さらに端子に埃が積もって接触が悪くなっていたり、腐食が生じて接続や通信がうまく行かない場合もあるのでよく観察しましょう。

考えられる原因がいずれか一つであっても、LANケーブルの端子を抜き差ししてみるのが、現実的で有効な対策となります。

端子を機械から外した際には、接点部分に黒ずみや緑青といった変色がないか、チェックしてから再接続しましょう。

変色が生じているLANケーブルは、接触が悪く性能も低下しているので、新しいケーブルと交換するのが理想的です。

大抵の繋がらない症状は、緩みによる接点の接触不良が原因ですから、再接続で対策を行い復旧できる可能性があります。

 

ハードウェアの電源を入れる

すべての端子の接続を確認したら、いよいよパソコンやルーターなどの電源を入れる番です。

これで復旧が完了した場合は、端子の緩みが原因だと断定することができるでしょう。

 

ここまでで復旧しなかった場合の対処法

機器類が故障していないかチェック

手順通りに対策しても復旧しない時は、LANケーブルの断線や装置の故障が疑われます。

一見、端子部分に異常が見られないケーブルでも、途中の段階で通信線が切れ掛かっていたり、劣化で性能が発揮できないケースがあります。

外から見て傷などで劣化具合がわかることも少なくありませんが、多くの場合はわかりにくいものです。

しかしケーブルを見なくても確認できる方法はあるので、細かくチェックしなくても対策可能です。

ブラウザから機器にアクセスしてみる

ルーターなどの家庭内にある装置は、インターネットに繋がっていない状態でもウェブブラウザからアクセスできるようになっています。

パソコンの電源を入れてウェブブラウザを起動したら、対象の装置のアドレスを入力して接続を試みます

ブラウザの表示が切り替わり、使用している装置の設定画面が表示されれば、パソコンと装置間のLANケーブルは無事です。

反対に設定画面が表示されない場合は、スマートフォンなどで無線接続してみましょう。

スマートフォンで接続できる、ところがパソコンだけ状況が変わらないなら、パソコンや有線接続端子の不良が濃厚となります。

 

調べられるのは自宅環境のみ

ドコモ光とインターネット間にある通信ケーブルは、残念ながらこの方法では確認できません。

ただし装置にウェブブラウザでアクセスできる状態なら、装置の回線接続状況をチェックしたり、繋がらない理由が調べられる余地が残ります。

ある程度の知識は必要ですが、ドコモ光の回線に接続するボタンを押したり、接続状態の記録を見て繋がらない原因を調べることは可能です。

サポート窓口で助けを求めることもできますが、大抵のトラブルは初歩的ですし、対処方法も公開されているので、まずは身近なところから解決に当たってみるのが得策です。

 

まとめ

一番人気の光コラボ業者「ドコモ光」がインターネットに繋がらないときにチェックしたい項目を紹介しました。

まずは機器の場所チェック→ケーブルチェック→電源オンオフを実行してみましょう。

ここで取り上げた項目は基本的なポイントのみですが、これだけで原因がわからなかったらカスタマーサポートなどに問い合わせましょう。

あまり素人が機器を触りすぎると二次トラブルに繋がることも考えられますからね。

おてがる光

関連記事

  1. So-netとGMOとくとくBB ドコモ光比較

    So-net for ドコモ光とGMOとくとくBB×ドコモ光比較 どっ…

  2. ドコモ光×@niftyの評判は?

  3. GMOとくとくBB×ドコモ光の口コミ評判は?

  4. ドコモ光のプロバイダ3つを比較!【@nifty・GMO・OCN】

  5. OCN ドコモ光の評判は?遅い?

  6. ドコモ光×GMOとくとくBB無料レンタルWi-Fiの選び方

    ドコモ光×GMOとくとくBBのWi-Fiルーターレンタルはどれを選ぶべ…

おすすめの記事

  1. 光回線

  2. 光回線

  3. 光回線

  4. 光回線

  5. 光回線

最近の記事

  1. Wi-Fi

  2. パソコン

  3. 光回線

  4. 光回線

  5. パソコン

PAGE TOP

光回線

契約期間がないおススメ高速光回線 おてがる光

光回線

光回線インターネットでBS・CS放送を見るには?無料で見る方法はある?2022年…

光回線

光回線終端装置(ONU)が故障!原因と対処方法は?交換してもらえるの?

光回線

光回線を契約し戸建て1階2階どちらも快適に使うには?

光回線

光回線工事でビス止めしないで済ます方法はある?