近年、格安SIMの需要が高くなり、TVのCMを見ていても格安SIMサービスを提供している会社が増えてきましたね。
いままで携帯電話の会社と言えば、docomo・au・Softbankの3大キャリアで選ぶのが当たり前でしたが、現在では、若者やビジネスマンを中心に格安SIMへ乗り換えるユーザーが多く、人気のサービスとなっています。
今回は「流行っているのはわかるけど、具体的にどんなものかわからない」という方向けに解説していきます。
光回線と合わせて通信費を全体的に低価格にする方法もご紹介します!
格安SIMとは?
格安SIMとは、スマートフォンの中に入っているICカード(SIMカード)の月額利用料を、特別安く設定したものです。
SIMカードとは契約した携帯会社が発行するもので、契約者情報や電話番号などが記録されています。
ものすごく端的に言えば、古いスマホからSIMカードを抜いて新しいスマホに差し込めば、古いスマホは使えなくなり、新しいスマホは電話番号が変わらずそのまま使えるようにできるのです。(端末や契約会社によっては手続きなどが必要)
格安SIMのメリット・デメリット
メリット
・なんといっても安い!
格安SIMの第一の魅力は、その名の通り安さにあります。
必要な機能を最低限にし、なおかつユーザーが使いやすい1,000~3,000円くらいのお値段設定の会社が多いです。
3大キャリアなどは3GB以上使うプランで5,000円以上はかかってしまうわけですから、格安SIMなら年間24,000円くらいお得になるということですね。
・料金プランがシンプルなものが多い
携帯料金プランは、種類からオプションまで各社多彩に用意されている印象ですが、格安SIMはプラン自体が少なく、わかりやすくなっているものが多いです。
機能やプランをシンプルにすることで、スマホのライトユーザーが選びやすい内容となっています。
・契約期間の縛りがないものもある
通常の携帯料金プランは2年縛りなどの期間が設けられているものがほとんどで、期間内に解約(他社乗換)をすると違約金がかかってしまいました。
格安SIMでは契約期間、最低利用期間などを設けている会社はほぼなく、そういった点でも契約のしやすいサービスです。
・いままで使用していた端末と電話番号をそのまま使うことができる
自分がいままで使用していた端末をそのまま使うことが出来るのも、格安SIMの良いところです。
ただ、注意したいのが、契約した格安SIMと自分の端末に互換性があるかどうかと、もともと契約していた携帯会社で購入した端末の場合、SIMロックがかかっていてSIMが使えない可能性があるということ。
契約前にそこの部分はきちんと確認しておいた方が良いでしょう。
※SIMロック端末については後述にて詳しく解説します。
デメリット
・以前のキャリアで使えていたサービスが使えない
「当たり前では?」と思うかもしれませんが、このサービスにはキャリアメールなども含まれます。
例えば、docomoの料金プランから、同じ会社のahamoに変えたとしても、キャリアメールはそのままでは引き継げません。
ahamoの場合は、月額を別途支払えばdocomoメールをahamoに付与することができます。
他社でも似たように月額での対応をしているので、キャリアメールを残したい方は要検討です。
Gmailやyahoo!メールアドレスをメインで使っている人は特にデメリットに感じる必要はなさそうです。
・LINEの一部機能に制限がかかる
LINEは、各携帯事業者と協力してユーザーの年齢確認を行っています。
18歳未満のユーザーを、トラブル防止等の為に保護することが目的とされています。
格安SIMの会社はこの機能に対応していない為、それによってLINE内のID検索や電話番号検索などが利用できません。LINEの友達登録はQRコードなどで直接行うことになります。
・実店舗がない場合がある
ワイモバイルなどはSoftbankショップと併設されていることが多いのですが、基本的に格安SIMの実店舗はほぼありません。
修理依頼や手続きはすべてオンラインで行う会社が多いです。
オンラインでのやり取りに不安を覚える、実店舗で直接相談をしたい、そんな方々は実店舗のある格安SIMの会社を選ぶようにしましょう。
【実店舗のある格安SIM事業者(例)】
・ワイモバイル
・イオンモバイル
・楽天モバイル
・mineo
・UQモバイル
※通常の店舗と、家電量販店などに併設されていたりと形式は様々です。各社HPにてご確認ください。
注意!SIMロック端末とは?
日本の携帯電話会社でスマートフォンを購入した場合、基本的には契約した携帯電話会社のSIMカード以外は使用できない設定になっています。
そのロックがかかっている状態の端末を「SIMロック端末」と言います。
SIMロックは、手順を踏めば自分で解除することが可能です。
SIMロックの解除方法は各社ごとに分かれている為、格安SIMに乗り換える前に自分の今の契約会社でのSIMロック解除方法を調べておきましょう。
最近ではSIMロック解除が義務化され、端末をそのままに契約会社を乗り換えることが可能となっている為、購入時からすでにロックが解除されている場合もあります。
自分のスマホの設定画面から、SIMロックの有無を確認してみましょう。
【SIMロック状況の確認方法】
iPhone:「設定」→「一般」→「情報」-SIMロックの項目を見る
android:「設定」→「デバイス情報」→「SIMカードステータス」を確認
※androidは機種によって方法が異なります。
格安SIMとセットでお得な光回線は?
基本的には、同じ会社から提供されている格安SIMと光回線であれば、スマホセット割等が用意されている場合が多いです。(例外アリ)
すでに格安SIMをお持ちの方は、その提供会社が光回線サービスも行っているか調べてみましょう。
どの格安SIMとも相性がいいのは「おてがる光」
おてがる光は、どの格安SIMともセット割引は用意されていませんが、
・インターネット月額利用料が3,608円
・「おてがるでんき」「おてがるガス」で支払いをまとめるとそれぞれで割引
となるので、セット割がない代わりに光熱費が全体的に安くなります。
光回線とセットになっていない格安SIMとの相性が抜群です!
契約期間もなく、違約金も発生しない為、気軽に契約出来るのがポイントです。
NURO mobileなら「NURO光」
NUROはあまり格安SIMが知られていない印象ですが、現在スマホセット割を実施しているので、プランによってはスマホ+ネット合わせて1,442円になるという破格のお値段です。
ただ、上記の値段は光回線もmobileも一番安いプラン+1年間限定価格となっているので、1年以降は通常のお値段に戻ってしまうので注意が必要です。
ワイモバイルなら「Softbank光」
ワイモバイルは「Softbank光」とのセットにする「おうち割」で月額から1,188円値引されます。しかも期間を設けていないので、利用している間はずーっと月額から値引きされ続け、期間を気にする必要もありません。
ホームルーターである「Softbank Air」とのセットでも「おうち割」は適用されます。
楽天モバイルなら「楽天ひかり」
楽天は、期間限定でスマホとセットで申し込むと1年間無料!などのキャンペーンを実施することがあります。常設されている割引ではないので注意が必要です。
2022年3月時点のキャンペーンでは、同時申込で光回線の基本使用料が1年間無料となっていました。
申し込むタイミングを見計らえば、かなりお得になるキャンペーンだと感じます。
BIGLOBEモバイルなら「ビッグローブ光」
元々低価格な光回線とBIGLOBEモバイルがセットで毎月最大330円値引されます。
ビッグローブ光は、下記リンク(右)から申し込むとお得なキャッシュバックもあります。
格安SIMではありませんが、auスマホ利用中の方は「auセット割」で月額最大1,320円値引です!
UQモバイルなら「auひかり」
UQモバイルの場合、「自宅セット割」を適用することによってスマホの月額が値引されます。
プランによって値引額は異なりますが、大体600~800円ほどの値引きとなります。別途「自宅セット割」の「インターネットコース」への申し込みが必要です。
「auスマートバリュー」というセットで、格安SIMではありませんがauスマホでもセット割になります。
値引額は契約プランによって異なり、こちらも別途「auスマートバリュー」への申込が必要となるので注意が必要です。
注意!会社が同じでも割引されない格安SIM
前述では「提供会社が同じであればセット割が用意されている場合が多い」とは記載しましたが、もちろん例外もあります。
ahamo
ahamoはNTTドコモが提供する格安SIMですが、ドコモ光とのセット割は用意されていません。
通常のdocomo回線であれば、ドコモ光とのスマホセット割があります。
とはいえ、ahamo単体で20GB容量で3,000円以下と、とても安い設定ですので、「おてがる光」などの安い光回線と合わせると総額のコストを抑えることが出来ます。
povo
povoはauが提供する格安SIMですが、auひかりとのセットプランは用意されていません。
通常のau回線であれば、auひかりとのauスマートバリューで割引が可能です。
こちらもahamo同様、povo単体で20GBプランで3,000円以下と、とても安い設定ですので、「おてがる光」などの安い光回線と組み合わせることをおすすめします!
以上のように、割引セットが用意されていない会社もありますので、契約の際はきちんと確認することをおすすめします。
まとめ
いかがでしょうか。
現在、光回線やスマホ会社が様々な形で増えてきたこともあり、その中からさらに厳選するのは時間も労力もかかります。
どこか気になる会社を片方でも見つけたら、そことセットでお得になる会社でもう片方を決める、というのも手段の一つですね。
「いまスマホは変えたくない!」という方はもちろん、光回線単体で安かったり、キャッシュバック特典が豊富な会社を選んだ方が懐的には安心です。