近頃、「次世代のWi-Fi規格となるWi-Fi6を標準化するための作業が進んでいる」というニュースを耳にしますね。
なんとなく今までの環境よりも良くなるんだろうとは思っていても、具体的にどんなものなのか理解している方は少ないと思います。というか「Wi-Fi6」について知るためにこのページにアクセスしてくれているはず。
そこで今回は、話題の新規格Wi-Fi6について調べてみたことをまとめました。
次世代規格「Wi-Fi6」とは?
巷では「Wi-Fi6」と呼ばれていますが、実は正式名称は「IEEE802.11ax」といいます。
Wi-Fiルーターのスペック表「Wi-Fi規格」欄に、上のよくわからない文字列が載っていればその機種はWi-Fi6対応してますよってことですね。
なぜ正式名称が使われていないのか?というと「わかりにくいから」。
名付け親は無線LAN標準化団体である「Wi-FiAlliance」が「Wi-Fi6」という現在の呼び方に変更したようです。良い仕事してくれました。「Wi-Fi」ですらちょっと面倒なのに、「IEEE・・・・」なんていちいちタイピングしたくないですね。
なお、Wi-Fi6以前の規格も「IEEE802.11n」「IEEE802.11ac」などとなっているので、並べられたら一般人にはどれがどれやら判別しにくいですよね。Wi-Fi6が採用されたタイミングでこれらの規格もこの先一般的には「Wi-Fi4」「Wi-Fi5」と呼称されることになっています。
ちなみにWi-Fiの後の数字は世代を表しています。スマホでは「5G(ファイブジー)」が騒がれていますが、これも容量を意味する「ギガ」ではなく、「Generetion=世代」なのと同じですね。
Wi-Fi6はこれまでと何が違う?
新規格となるこのWi-Fi6は一体どのような性能・機能を持っているのでしょうか。
現在出ている情報を非常にざっくりと纏めると、「通信速度が向上し、安定した通信が可能になる」と何やら性能が良くなっているのは伝わってくるかと思います。
もう少し具体的に見ていきます。
最大通信速度が進化
過去の規格とWi-Fi6の最大通信速度を比べてみると、
4・・・600Mbps(0.6Gbps)
5・・・6.93Gbps
6・・・9.6Gbps
となっています。
4→5が異常に進化しているので大したことなく見えるかもしれませんが、5→6も約1.4倍に向上しているのがわかりますね。
参考までに記載しておくと、Wi-Fi5の実効スループット(※)速度は、一般的な環境では800Mbps程度と言われています。6の実効スループット速度がどうなるかは未知数ですが、現在と比べると少なくとも20%は向上するのではないかと想定されています。
※スループット・・・(通信回線の場合は)一定時間におけるデータ転送能力
20%と言われると大したことないように思えますが、Wi-Fi6は従来の環境と比べると通信が数倍ほど改善するのでは?との声もあります。
なぜ従来より数倍速くなると言われているのか?
MU-MIMO(マルチユーザー伝送技術)
その鍵の一つは「MU-MIMO(マルチユーザー伝送技術)」という仕組みにあります。
これは、各端末が規則的に送受信を行うだけだったものをAPで制御し、通信の無駄を無くすシステムです。つまりこのシステムがあれば複数の端末を接続していたとしても、ユーザーは無駄のないスムーズな通信ができるわけですね。
実はこのシステム自体は5にも導入されていましたが、同時接続デバイス数が4台までという欠点がありました。複数のデバイスを持つのが当たり前になった現代では、少々物足りない数といえるでしょう。
6では同時接続デバイス数を倍の8台にしていて、通信密度も上がったので安定した通信ができます。また5GHz帯と2.4GHzを組み合わせた通信も可能なので、さまざまな用途に合わせた使い方が可能です。
1024QAM
さらに1024QAMという効率的な変調技術を採用することによって、データ転送速度も向上しています。
QAM(=Quadrature Amplitude Modulation)は直角位相振幅変調(ちょっかくいそうしんぷくへんちょう)という、独立した2つの搬送波の振幅を変更・調整することでデータを伝達する変調方式、とのこと。意味不明なので「スゴイ技術!」ということで・・・。
Wi-Fi6で自宅のネット回線は快適になる?
従来より通信速度が上がったWi-Fi6対応機器を使用すれば、家庭用の光回線の速度が速くなるのでしょうか。
単刀直入に答えると、返答は「Yes」です。
現状、家庭用のインターネット回線速度は1~2Gbps程度の光回線が主流となっています。でも今のWi-Fiの規格では、この回線速度を存分に扱えていないのが一般的です。
新規格のWi-Fi6なら、1Gbpsを超える実効スループット速度を出せると想定されているので、持て余していた光回線を余すことなく活用できると考えられます。そのため結果として光回線の体感速度が速くなると言えるでしょう。
全部の家庭で速度向上するわけではありません
回線速度が充分で無い場合は変化を感じづらいかもしれません。
「うちは光回線だから大丈夫」と思われるかもしれませんが、光回線であってもプロバイダが出している理論値と実測値が全然違うこともあります。そのため、「光回線ならば確実にどのようなケースでも速くなる」と断言することはできません。
この点を踏まえて、Wi-Fi6をすぐに導入するか決めることをおすすめします。
さて、ここまでで何となく「今までよりも速度が速くなる」ということはつかめたはず。
当たり前ではありますが、新規格での通信を行いたいならば、対応したデバイス・ルーターが無くてはいけないので注意しましょう。
Wi-Fi6対応のルーターは?
IEEE802.11ax(Wi-Fi6)対応ルーターは2019年時点でも発売されていますが、対応するデバイスが無いので新規格での通信は出来ないという現状があります。もちろん、従来通りの通信は可能なので早めに機器を揃えておいても問題ありませんが、現時点ではあまり意味はありません。
Wi-Fi6には、他にも「省エネ性能が向上している」などのさまざまなメリットがあります。日本で一般的に使われだすのは2020年頃を予定しているとのことですので、それまで楽しみに待ちましょう。
まとめ
新しいWi-Fi規格「Wi-Fi6」について紹介しました。
新技術に対応し旧規格より速度向上が望めますが、一般に広まるのはもう少し先の話です。いま対応ルーターを買ってもあまり恩恵は受けられないので現状キープでも問題ないでしょう。
ただし新しいもの好きだったり、ちょうど今使ってるルーターが壊れたのならWi-Fi6対応端末を選ぶのもいいですね。