総務省がインターネット回線に関する相談件数(勧誘や営業について)を公開しました。
最近登場した光コラボにより、今まで以上に悪質で強引な営業が増え、関係部署への相談件数が増えているようです。
私はauひかりだからというのもあるのか、フレッツ光の光コラボの勧誘は未経験ですが、体験されている人も多いのでは?
そこで、発表されたデータからどんな苦情が寄せられているのか、また相談窓口の問い合わせ先などをまとめました。
光回線の苦情件数(H28年度)
赤色がインターネット通信サービスの苦情件数。光回線やISP(プロバイダ)に関する相談となります。
グラフでは数字が見にくいのでここに掲載しておきます。
- 平成24年 2011件
- 平成25年 1983件
- 平成26年 2338件
- 平成27年 3397件
- 平成28年 2629件
平成28年(2016年)は前年に対してかなり減少していますが、トータルでは増加傾向にあります。
平成27年に急増しているのは、フレッツ光の光コラボレーションが始まったからでしょうね。光電話の番号は最初の乗り換え時だけそのままでOKなど、とにかく最初に契約獲ったもの勝ちみたいな部分もあるため、光コラボ事業者間の競争が熾烈でより悪質で強引な勧誘が増えたのだと思われます。
悪質な営業手法のパターン
- いま契約中の光回線サービス事業者(たいていNTT)を装い、もっと安くなると訴えてくる
- マンション全体の設備が変わるのに伴い契約切り替えが必要と言ってくる
身に覚えがある人も多いのではないでしょうか。もっと安くなります!なんて自社の利益が減るサービスをわざわざ時間と人件費を使ってまで親切に教えてくれる回線業者はいません。
そして、相手にはあなたがお金に見えているので、軽く断ったくらいでは簡単に引き下がってくれません。あいまいな返答や断り方をしていてはさらに強引にこられる可能性も。
今後どうなるのか?はまだわかりませんが、ツイッターなどでは悪質な勧誘電話や訪問営業についてのつぶやきが多く見られます。光コラボ事業者側(営業は別会社に委託することがほとんどですが)としては1件獲得で大きな利益が見込める事業なので、まだまだなくなりそうもありません。
知らないうちに実家の親が契約させられていた、なんてシチュエーションもあるので、自分だけでなく親兄弟の契約状況にも目を光らせておきたいですね。
光回線トラブルの相談窓口
名 称 | 電話番号/窓口 | 管轄都道府県 | 住 所 |
---|---|---|---|
電気通信消費者相談センター | 03-5253-5900 | 全国 | 〒100-8926 千代田区霞が関 2-1-2 中央合同庁舎第 2 号館 |
北海道総合通信局 | 011-709-3956 電気通信事業課 | 北海道 | 〒060-8795 札幌市北区北8条西2-1-1 札幌第1合同庁舎 |
東北総合通信局 | 022-221-0632 電気通信事業課 | 青森/岩手/宮城/秋田/山形/福島 | 〒980-8795 仙台市青葉区本町3-2-23仙台第2合同庁舎 |
関東総合通信局 | 03-6238-1935 電気通信事業課 | 茨城/栃木/群馬/埼玉/千葉/東京/神奈川/山梨 | 〒102-8795 千代田区九段南1-2-1 九段第3合同庁舎 |
信越総合通信局 | 026-234-9952 電気通信事業課 | 新潟/長野 | 〒380-8795 長野市旭町1108 長野第1合同庁舎 |
北陸総合通信局 | 076-233-4429 電気通信事業課 | 富山/石川/福井 | 〒920-8795 金沢市広坂2-2-60 金沢広坂合同庁舎 |
東海総合通信局 | 052-971-9133 電気通信事業課 | 岐阜/静岡/愛知/三重 | 〒461-8795 名古屋市東区白壁1-15-1 名古屋合同庁舎第3号館 |
近畿総合通信局 | 06-6942-8519 電気通信事業課 | 滋賀/京都/大阪/兵庫/奈良/和歌山 | 〒540-8795 大阪市中央区大手前1-5-44 大阪合同庁舎第1号館 |
中国総合通信局 | 082-222-3376 電気通信事業課 | 鳥取/島根/岡山/広島/山口 | 〒730-8795 広島市中区東白島町19-36 |
四国総合通信局 | 089-936-5042 電気通信事業課 | 徳島/香川/愛媛/高知 | 〒790-8795 松山市宮田町8-5 |
九州総合通信局 | 096-326-7862 電気通信事業課 | 福岡/佐賀/長崎/熊本/大分/宮崎/鹿児島 | 〒860-8795 熊本市西区春日2-10-1 |
沖縄総合通信事務所 | 098-865-2302 情報通信課 | 沖縄 | 〒900-8795 那覇市旭町1-9 カフーナ旭橋B-1街区 5F |
相談窓口に連絡したからと言ってすぐトラブル解消とはならないかもしれませんが、同じような苦情が重なっていけば何かしら動いてくれるはず。どうせ私一人くらい連絡したって何も変わらない、と思わず相談してみましょう。
まとめ
総務省発表データから、光回線関連の苦情件数と、相談窓口情報についてまとめました。
自分は大丈夫!と思っていても親族はそうとも限りません。営業する側も当然ノウハウを蓄積してより周到に進めてくるでしょう。そして、狙われるのは情報弱者なシニア層であることがパターンです。特にフレッツ光を契約しているなら高確率で営業かけられているはず。
親元を離れて暮らしているなら一度確認してみてください。